ベックマン・コールター ロゴ
ウイルス・細胞外小胞・蛋白質など複合体の
生体分子精製に関するアンケートにご協力ください!
    【アンケート回答特典】

1

もれなく全員にホワイトペーパープレゼント!
「密度勾配超遠心法による生体分子高純度精製のしくみ」

 ※ホワイトペーパーは、アンケート回答後ダウンロードいただけます。

2

抽選で20名様に、
「Amazonギフトカード500円分」をプレゼント!

Amazonギフトカード

◆ウイルスや細胞外小胞(EV)などの生体分子の精製について、こんなお悩みありませんか?

生体分子の精製には、遠心分離法、市販のキットやろ過など様々な手法を用いることができますが、以下のようなお悩みをよく耳にします。
    ・試料の成分の性質や構造が壊れてしまう
    ・サンプルの量が少ない/不純物が含まれている
    ・複雑な混合物の分離に困っている
    ・異なる成分を高い純度で分離できない

◆ベックマン・コールターから「高純度」で生体分子を精製する方法のご提案
上記のようなお悩みを解決するため、
多くの研究機関では「密度勾配超遠心法」を標準的な手法として採用されています。

ベックマン・コールターでは、超遠心機「Optima X シリーズ」による生体分子の高純度精製を
サポートしています。
しかし、ただ単に超遠心機を使えばよいというものではありません。
    ・適切な密度勾配の設計
    ・最適な回転数、時間、温度などの設定
    ・試料中の生体分子を均一に分散させる
など、クリアすべき要件はたくさんあります。
 


ぜひ、アンケートにご回答いただき、ホワイトペーパーから生体分子の高純度精製のコツを学んでみてください。
皆様の研究にお役立ていただける情報が満載となっております。


▶ホワイトペーパー:密度勾配超遠心法による生体分子高純度精製のしくみ

密度勾配超遠心法は、ウイルス、核酸、分泌小胞、タンパク質の超分子複合体、細胞内小器官などの生体分子の高純度精製法として
長年使用されている方法です。
様々な種類の生体分子を研究する際、これらの生体分子を回収した後、高純度に精製する必要があるケースがあります。
本ホワイトペーパーでは、超遠心機を用いた高純度精製の事例と密度勾配超遠心法の仕組みをご紹介します。

【ホワイトペーパーの内容(一部抜粋)】
    ・ウイルス粒子の高純度精製
    ・細胞外小胞(EV)の分離
    ・密度勾配超遠心法の仕組み
    ・密度勾配の作り方
    ・ロータの種類の違いによる分離機能と遠心時間の違い
など、生体分子高純度精製に役立つ情報が満載となっています!

※ホワイトペーパーは、アンケート回答後ダウンロードいただけます。
※アンケートの回答ならびにアンケートページ閲覧について、ベックマン・コールター株式会社とQMAIL事務局で共有させていただきます。

※Amazonギフトカードを確実にお届けするために、グループアドレスではなく、個人の所属アドレスをご入力ください。
 また、GmailやYahooメールはお控えください。
 Amazonギフトカードは、アンケート回答締め切り後1か月以内にQMAIL事務局よりメールでお送りする予定です。

 本キャンペーンは【QMAIL事務局】による提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。
 【QMAIL事務局】(info@q-mail.jp)までお願いいたします。Amazon、Amazon.co.jp およびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

 アンケートはこちらから   ※回答期限:2024年8月7日(水)

「お勤め先情報入力欄」の表示内容に変更がある場合は、お手数ですが修正のうえ、ご回答をお願い致します。